
トピックス・最新情報

敷総合建設のホットな話題をお届けします
R5.6.27
6/23から2泊3日の日程で、紀伊半島へグループ会社の(有)和企画と合同で社員旅行へ行ってきました(#^^#)
コロナ禍で中止がつづき、2019年シンガポール以来の開催。
今回は世界文化遺産の場所へたくさん巡り、とても貴重な体験をしてきました(^_-)-☆
また社員間の親睦も深められ、若者あるあるの飲み過ぎ事件^^;、
腕相撲大会は世代交代があり、
卓球では兄弟親子対決も実現(^^♪
楽しい3日間を過ごせました(^^)/















R5.1.12
1/11、鏡開きを行いました。
毎年ぜんざいのみですが、今年は社長リクエストの
お雑煮も用意しました。
今年も会長夫人の手作りぜんざい(^▽^)/
みんなでおいしくいただきました。



R5.5.25
会社の敷地内にある梅の木に、今年はたくさんの梅ができました(*^▽^*)
小梅は先日、若者2名が収穫してくれました。
今回の梅は社長が収穫し、木登り名人の本領発揮!
梅酒やら色々おいしくできるといいな(^^♪




R5.1.11
1/5、仕事初めで神社に参拝しました。
毎年参拝しておりますが、人数制限なしで参拝できたのは3年ぶりでした。
今年も社員全員が安全に仕事ができますように☆彡
R5.1.11
12/28、忘年会をホテルにて泊りで行いました。
泊りの忘年会は4年ぶりの開催です。
社長はアルコールが足りませんでしたが、皆さん
楽しんで飲食してました。
3年ぶりのビンゴ大会とじゃんけん大会で大いに盛り上がりました。
あれ!?うちの会社にはなわ?おぼっちゃま君?がいましたw






R4.12.28
毎年恒例の大掃除を今年は一日早く行いました。
今回は男性陣のお手伝いのおかげで大助かりでした。
感謝(*^-^*)
Y総監督、Wさん、来年もよろしくお願いします。

R4.12.20
お久しぶりです。 講師Yです。
工事していて講習会資料を作成する時間がなかなか作れなくて・・・・
しかし、原因はもう1つあります!
資料作成では、まずはテーマを決めます。
今回は「出来形管理資料の作成にもCADは役立ちますよー。」にしました。
私の性格上、仕事効率重視の傾向が前面に出た講習会になってしまうので基本を省いてしまいがちだったなーって思って、CADの基本からじっくりとやっていかねばという思いで作成した資料を、若手のホープ君に渡して動作検証をしてもらい、解からないところなどを資料の追加して目安2時間の資料を毎回作成してきたのですが・・・
今回の資料作成支援者として、若手ホープW君にお願いしました。
彼は今年9月に入社した、”羽生結弦”似のイケメン君です。
結果・・・30分も経過しないうちに「終わりました、全部できましたよー」の返事が、、、
あれれ?資料がまだ全然たりなかったのかな?(心の声)
それでこれも、あれもと、追加していくと・・・いつもの倍の分厚い資料が誕生してしまったのです!
そしてW君に検証してもらうと、またまた「できましたー」の声が・・・
まだ足りないのか?どこまで作れば講習会2時間ができるんだ?
はてなマークが頭の中いっぱいにダンスする状態になったので
もーやけくそやー早く終わったら、さっさと帰ればいいやと講習会を
しました。
実際スタートして10分後に汗噴出の事態に・・・
全部やったら次の日になるぞ。どーするの?ってなっちゃいました。
2時間予定が3時間になり、資料の半分でジ・エンド。
実はW君はただの”イケメン君”ではなかったのです。
29歳独身で多分彼女なしの彼は土木経験豊富でパソコンにも
自分より精通した玄人だったのです!
寡黙な性格の為、実力を見誤ってしまったー。
次世代エースがひょこっと入ってきたんだ。これって奇跡?



R4.11.25
大分市上下水道局「公共下水道中央処理区 尼ヶ瀬4000号線汚水雨水施設工事」を落札しました。
R4.9.20
大分市上下水道局「豊町地区配水管布設替工事」を落札しました。

R4.7.5
講師Yです。
6月22日に行いました、『JW-CADよサヨウナラ。土木CADへ旅立ちます><』編についてご紹介します。
研修目的はズバリ!土木CADを使って効率化しよう。ですが
プラスで、『ソフト間の連携機能を習得しよう』までやっていこうと考えています。
講習会を重ねてスキルアップしていけば、今まで現場代理人が一人で抱え込んでいたものを、相互協力して効率よくできるようになると信じていますよ。
あ、今回の講習ですが、「JW-CADからの移行作業でJW-CADではこうするけど土木CADではこうしますよー。」みたいな基本中の基本を勉強しました。
ここが一番大事で今日の内容を理解できればJW-CADを使用する意味が無くなります。
しかしながら、今更ですがJW-CADは凄いと思います。
実際、いろいろな土木CADが出ていますがどのソフトもJW-CADからの移行を考えて操作などがJW-CADに似ているのですよ。
約25年前にMS-DOS版(色が16色しかなく、フロッピーディスクでガッチャンみたいな)でしかも誰でも自由に使えるフリーソフトとして誕生してから、利用者の要望や不具合の修正でバージョンアップを繰り返して、今も進化を続けている。
どのメーカーも最強フリーCADソフト『JW-CAD』を無視した開発は普及させることができないと考えているんですね。
ちなみに、私はJW-CADの使用は、平成13年から平成22年なので結構ヘビーユーザーだったのですよ。
そのころから土木に特化したCADがいくつも出てきたけど結局はJW-CADの操作を踏襲したソフトのみが生き残ったと言ってよいと思います。(私の思い込み)
というわけで、操作もそっくりな土木CADに移行する意味を次回講習で勉強しましょう。
題して『建築現場と土木現場はちがう!土木で必要なこうしたいをかなえます!』を開催します。

R4.1.21
R3.12.28に忘年会を二年ぶりに開催しました。
グループ会社の㈲和企画と合同で実施し、
皆で楽しいひと時を過ごしました。
この時すでに社長の記憶が・・・笑

R4.1.11
ホームページを開設しました。
敷総合建設の情報をみなさまにご案内します
・求人情報
・敷総合の施工現場
・従業員の紹介
などホットな話題がいっぱい!
弊社のホームページにご期待ください。